商品紹介 2008年 グッドデザイン賞受賞商品 審査委員: 左合ひとみ(長)、井上斌策、岩崎一郎、川島蓉子 概要: 2007年ギネス世界記録にも認定された世界最小の2足歩行人型ロボット。身長は人の1/10である16.5cm、体重は1/150の350gです。完成品で簡単に操作できます。独自開発の超小型サーボモーターを17個を使用し、ジャイロセンサーも搭載し歩行時にバランス補正を行います。特定の言葉による入力もでき、コントローラーで簡単にアクションプログラムも組めます。多彩な声や効果音、音楽などをアクションに合わせて出し、家庭で愛されるフレンドリーなキャラクターを持っており、約200のアクションがあらかじめプリセットされています。サンヨーのエネループ充電池&充電器も付属しており、省エネルギーで動くのも特徴です。 デザイナーのコメント: 世界最小の2足歩行ロボットを目指して開発された基本メカに、“人型(ヒトガタ)”の形と性格を与えるのが自分の仕事でした(ソフト部分もディレクション)。タカラトミーは以前からOmnibotというシリーズで一般家庭にロボットを普及したいとチャレンジしてきました。
商品紹介 2008年 グッドデザイン賞受賞商品 審査委員: 左合ひとみ(長)、井上斌策、岩崎一郎、川島蓉子 概要: 2007年ギネス世界記録にも認定された世界最小の2足歩行人型ロボット。身長は人の1/10である16.5cm、体重は1/150の350gです。完成品で簡単に操作できます。独自開発の超小型サーボモーターを17個を使用し、ジャイロセンサーも搭載し歩行時にバランス補正を行います。特定の言葉による入力もでき、コントローラーで簡単にアクションプログラムも組めます。多彩な声や効果音、音楽などをアクションに合わせて出し、家庭で愛されるフレンドリーなキャラクターを持っており、約200のアクションがあらかじめプリセットされています。サンヨーのエネループ充電池&充電器も付属しており、省エネルギーで動くのも特徴です。 デザイナーのコメント: 世界最小の2足歩行ロボットを目指して開発された基本メカに、“人型(ヒトガタ)”の形と性格を与えるのが自分の仕事でした(ソフト部分もディレクション)。タカラトミーは以前からOmnibotというシリーズで一般家庭にロボットを普及したいとチャレンジしてきました。その意思を受け継ぎ、愛されるロボットをめざしてデザインを進めました。 審査委員のコメント: 簡単な操作で驚くほど多彩でユーモラスなアクションを見せる点が、理屈抜きに審査会場を沸かせた。小さな玩具ながら、日本のものづくりの美点である繊細な操作性と表現力が十二分に発揮されているところも秀逸。ユーザーの求めていたものを手頃な価格で実現したこと、eneloop充電池3本とその充電器を装備という地球環境への配慮、1回の充電で1時間以上稼働する省エネルギー性も高い評価に値する。 より 身長16.5cmとコンパクトな人型ロボット「i-SOBOT」。多彩なアクション、アクションにあった言語を話し、音楽も奏でる陽気なロボット。エアギター、ニワトリのモノマネなどのプログラムされたアクションのほか、さまざまなアクションを組み合わせた自分好みのアクションを記憶させることもできる。音声認識機能を搭載、「カッコイイねー」と言われると照れるなど、まるで会話をしているかのような操作が楽しめる。 ●i-SOBOTとは? 身長16.5cm、アイロボットは世界最小人型ロボット。 超小型のサーボモーターを開発し、全身17か所に使用。小型ボディを実現。オムニボット17μアイソボットは「世界で最も小さな量産されている人型ロボット」として、ギネス世界記録(The smallest humanoid robot in production)TMに認定されている。 ●i-SOBOTの特徴 優れたバランスで多彩なアクションを実現 ジャイロセンサーを搭載、歩行時のバランスを自動的の補正。アクションも多彩で約200種類の行動パターンがある。 話したり、演奏したり、豊富な音声データ それぞれのアクションにマッチした、約180の言葉を話し、約90の効果音を持ち、音楽も奏でる、陽気なキャラクター。 動かす楽しさを広げる4つの操作モード ・リモートコントロールモード ・プログラムモード ・スペシャルアクションモード ・ボイスコントロールモード ●コントロールマニュアル ・作動方法 i-SOBOTのスイッチをONにする。チャンネルスイッチをAかBのどちらかにあわせる。 コントローラーのスイッチをONにし、i-SOBOTのチャンネルにあわせる。4つのモードを使ってアクションを楽しもう。 ・電池交換 小型プラスドライバーを使ってi-SOBOTの胸部カバーを外す。 eneloop電池を取り出し、eneloop充電器を使用して充電。 充電されたeneloop電池を入れ、胸部のカバーを固定。 ・リモートコントロールモード ジョイスティックや各ボタンを入力してi-SOBOTを操作するモード。i-SOBOTにさせたい動作を選ぶ。 右パンチ 左キック 会う カニ歩き ・プログラムモード 1つのメモリーに最大80の動きを組み合わせて、自分好みのアクションを記憶させることができる。3つのメモリーボタンがあり最大240アクションの組み合わせが可能。 ワンツーパンチ+右正面キック+左よけ ワンツーパンチ 右正面キック 左よけ 会う+よろこび+笑い 会う よろこび 笑い ・スペシャルアクションモード スポーツや演奏など、すでにプログラムとして設定されているアクションが行えるモード。i-SOBOTがパフォーマンスで楽しませてくれるモード。全18種類。 エアギター 動物のモノマネ(ニワトリ) 巨大ロボット 西部劇 ・ボイスコントロールモード i-SOBOTは音声認識機能を搭載しており、10の言語により会話をするような感覚で操作することができる。 こんにちは こんにちは カッコイイねー 照れるなあ~ あぶない 大丈夫 なにかおもしろいことして @#? ●スペック・カラーバリエーション ブラック ブルー